通信教育部の沿革
西暦 | 慶應義塾 | 通信教育部 |
---|---|---|
1834年 | 12月12日、福澤諭吉生まれる | |
1858年 | 福澤諭吉、蘭学塾を創始 | |
1868年 | 慶應義塾と命名 | |
1871年 | 新銭座から三田に移転 | |
1874年 | 幼稚舎発足 | |
1885年 | このころからペンの記章が使われはじめる | |
1890年 | 大学部(文学・理財・法律)発足 | |
1898年 | 一貫教育完成 | |
1901年 | 2月3日、福澤諭吉長逝 | |
1906年 | 大学院設置 | |
1917年 | 医学科開設 | |
1920年 | 大学令による大学となる(文・経済・法(法律・政治)・医学部) | |
1934年 | 日吉キャンパス開設 | |
1944年 | 工学部開設 | |
1948年 |
大学通信講座開講 ![]() 「慶應通信」第1号(左)、「三色旗」特別号・「勉学の栞」(右) |
|
1949年 | 新制大学(文・経済・法・医・工学部)発足 |
教職課程を設け聴講生制度を新設 ![]() 新築の通信教育部事務局 |
1950年 | 新制大学通信教育課程(文・経済・法学部)認可 | |
1952年 |
わが国初の大学通信教育による卒業生34名を送り出す ![]() 1954年発行「学生募集ポスター」 |
|
1957年 | 商学部開設 | |
1958年 | 創立100年記念式典挙行、天皇陛下ご親臨 |
開設10年を記念して日本短波放送(現:ラジオNIKKEI)に「慶應義塾の時間」を開設、全国放送を開始 ![]() 1958年発行「入学案内」 |
1961年 | NHK、大学通信教育実施6大学との協力により大学通信講座開設 | |
1966年 | テレビ講座生物学開講(1975年閉講) | |
1968年 | 学習指導室の開設 | |
1969年 | 通信教育学生部を設置 | |
1970年 | 入学者への学力考査廃止 | |
1971年 | 慶友会等への講師派遣の制度化 | |
1973年 | 開設25周年記念式を挙行 | |
1980年 | 必修外国語として英語に加えドイツ語・フランス語の3か国語開講 | |
1984年 | 教職コース設置、自由科目制導入 | |
1986年 | 冬期体育実技(スキー)スクーリング開講 日本短波放送による放送授業開始(英語・ドイツ語・フランス語) |
|
1990年 | 湘南藤沢キャンパス(総合政策学部・環境情報学部)開設 | |
1994年 | 三田キャンパス北新館(現:北館)の竣工に伴い事務局を移設 | |
1997年 | 補助教材『慶應通信』をタブロイド判から冊子体『ニューズレター慶應通信』へ変更 | |
1998年 | 開設50年記念式典挙行 | |
2001年 | 看護医療学部開設 | |
2006年 | 放送授業外国語科目のオンデマンド配信開始 | |
2008年 | 創立150年記念式典挙行、天皇皇后両陛下ご親臨 芝共立キャンパス(薬学部)開設 慶應大阪リバーサイドキャンパス開設 |
E-スクーリング開講 |
2009年 | 初の地方スクーリングを大阪で開講 | |
2013年 | 慶應大阪シティキャンパス開設(慶應大阪リバーサイドキャンパスを移転) | 週末スクーリング開講 |
2015年 | 大阪スクーリング開講 | |
2017年 | 電子テキスト配信サービス開始 | |
2018年 | 開設70年 | |
2019年 | レポートのWEB提出開始 | |
2020年 | 科目等履修生受入開始 | |
2021年 | インターネット出願開始 |