教員コラム一覧
-
教員紹介 法学部
教員紹介 大串敦
私はロシアの政治を研究していますが、こういうと、何か闇に包まれた国の秘密警察の諜報活動を調べているかのような印象を抱く人も多いようです。
-
商学部 教員紹介
教員紹介 宮本万里
私の専門分野は南アジア地域研究と政治人類学です。南アジアは現在のインド、パキスタン、バングラデシュ、ヒマラヤ山脈にあるネパール、ブータン、島嶼部のスリランカ、モルディブの七か国から構成されますが、なかでもヒマラヤの山岳国ブータンが私の主な研究対象地域です。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 中川真知子
経済学部でフランス語を担当しています。これまで二十世紀にフランスで展開した文学と思想とに関心を持ち、研究してきました。
-
思考のすゝめ 法学部
移民政策と情動
民主主義国家において、「平等」は欠くことのできない理念です。連日、報道されていますが、二○一七年二月現在、米国の新大統領トランプ氏の乱暴な移民政策で世界に混乱が起きています。トランプ氏の特定の国を狙った入国禁止措置は、国籍・信教による差別を意味し、現代社会の根幹である「平等」を脅かしています。
-
巻頭言 経済学部
羅典区(カルティエ・ラタン)の春
初めてフランスで住んだ土地はヴェルサイユだった。ルイ十四世が造らせた有名な宮殿と広大な庭園の周りに余り背の高くない住宅が道沿いに並んで建っている。
-
商学部 教員紹介
教員紹介 川村文重
十八世紀フランス文学と思想史を専門にしている私は、現在ルネサンスから十八世紀末のフランス革命までの間に〈エネルギー〉の語義がどのように変容してきたかを辿ることによって、当時の思想潮流を具体的に明らかにするという研究に取り組んでいます。
-
教員紹介 法学部
教員紹介 大濱しのぶ
私の専門分野は、民事訴訟法(民事手続法)です。民事訴訟法は、広い意味では、民事手続法、すなわち民事紛争を解決するための手続に関する法を意味します。民事紛争とは、貸金・代金や損害賠償の支払、不動産の登記や明渡し、離婚や遺産相続をめぐる紛争のような私人間の生活(財産・家族)に関する紛争のことです。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 三嶋恒平
私の専門は産業発展論、国際経営論、工業経済論であり、途上国経済と企業戦略について考察しています。より具体的には、成長著しい新興国市場に挑む企業の国際戦略と組織的な進化を明らかにしたい、企業行動と組織、イノベーションという観点からグローバル化時代における途上国産業の発展モデルを明らかにし、各国や時代に適切な工業化戦略を提示したい、という目的のもと研究をすすめています。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 藤本誠
私の専門分野は日本古代仏教史です。古代仏教史というと、聖徳太子・行基・空海・最澄などの名前や東大寺の大仏などが、一般的にはなじみのあることかもしれません。ですが私の研究は、必ずしもそのような有名な人物や事柄についてではありません。
-
商学部 巻頭言
民主主義の根幹は学問にある
二〇一六年は〝選挙〞の年だった。七月には参議院選挙と東京都知事選挙があった。世界に目を転じると、六月にイギリスでEU離脱をめぐる国民投票があり、十二月にはアメリカ大統領選挙の結果が明らかとなる。
-
思考のすゝめ 法学部
No Art, No Life?
趣味は何ですか、と聞かれると、読書、映画鑑賞、音楽、美術館めぐり、と答える人たちも多いだろう。都心にいればさまざまな美術館に足を運ぶことができるし、ソーシャルメディアのおかげで「芸術」はもっと身近な存在になっている。
-
巻頭言 文学部
『秋田文学』と小国敬二郎
十月号だから「秋」田文学、という安易な発想ではない。〈あきたこまち〉や大潟村の無農薬・減農薬栽培でも有名な秋田のおいしいお米は、十月にはそろそろ食卓にのぼるはずで、十月はまさに〈秋田〉を語るにふさわしい月であろう。
-
商学部 教員紹介
教員紹介 加藤一誠
私の専門は交通経済学です。最近は空港の経営評価に関心をもっていますが、研究対象は変わってきました。大学院生の頃にはアメリカのルーラル地域の貧困は道路整備によって緩和されるか、というテーマに取り組みました。
-
教員紹介 法学部
教員紹介 大屋雄裕
法律学の科目は、刑法・民法など既存の法の解釈を扱う実定法学と、広く法や法に関わる社会現象を研究対象とする基礎法学に大別されます。私の専門分野は、後者の中でも理論的・哲学的手法を用いるもので、法理学・法哲学と呼ばれています。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 ミヤン・マルティン、 アルベルト
私の専門分野は翻訳研究と日本研究です。具体的には、日本近現代における翻訳史と翻訳理論、そして、明治初期の教育史です。この二つの分野を繫げるのは、「明治初期の教育制度における翻訳教科書」という研究テーマです。
-
巻頭言 法学部
静かな八月の日々を求めて
バーバラ・タックマンの『八月の砲声』という著書をご存じだろうか。タックマンは、二十世紀のアメリカを代表する著名な女性ジャーナリストで、一九六二年に刊行した本書でピューリッツァー賞を受賞している。
-
思考のすゝめ 文学部
太宰治の『心の王者』
近代的私学の草分けだけに慶應義塾には本邦初の事柄が多いが、大正六年創刊の学生新聞「三田新聞」もその例に漏れない。大正期、昭和戦前期・戦後期の慶應義塾大学の状況や学生生活を知る上で興味のつきない極めて貴重な資料である。
-
巻頭言 文学部
本能寺の変とキリシタン教会
六月といえば、戦国時時代には有名な大事件が起きている。本能寺の変である。天正十年六月二日(一五八二年六月二十一日)未明、明智光秀が主君の織田信長を投宿中の京都本能寺に討った。
-
思考のすゝめ 文学部
人文・社会科学は役に立つか
今に始まったことではないが、「その学問が何の役に立つのか」という問いを耳にすることがある。皆さんも、家族や知人から尋ねられた経験があるのではないか。また、自らこの問いを発したという方も、いらっしゃるかもしれない。いわゆる実学(実用的と思われている学問)ではない学問分野に対して向けられることの多い問いであるが、昨今では人文・社会科学が主なターゲットになっていよう。
-
商学部 教員紹介
教員紹介 樋口美雄
私の専門は計量経済学です。計量経済学といっても、計量分析の手法やデータ開発などいろいろな研究テーマがありますが、私は主に労働に関する実証経済学を専門に行ってきました。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 岩間一弘
東洋史学は多くの地域・人々・テーマとかかわる広範な学問分野といえますが、そのなかでも私は二〇世紀上海をはじめとする中国都市史、および近現代東アジアの食文化を中心とする国際交流史を研究しています。
-
巻頭言 経済学部
貴重書を使った授業
昨年の四月から、『国富論』で有名なアダム・スミスの『道徳感情論』を原書で読む、という授業(通学課程)を始めました。参加している学生に一文ずつ読んで訳してもらい、分かりにくいところは全員で議論するという授業です。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 加藤伸吾
皆さんはじめまして、経済学部でスペイン語と関連授業を担当している加藤伸吾と申します。
専門分野はスペイン現代史です。 -
教員紹介 文学部
教員紹介 上野大輔
どうもこんにちは。文学部の上野大輔と申します。担当しております分野は、日本近世史です。安土桃山時代から江戸時代まで、西暦で申しますと一五七〇年頃から一八七〇年頃までの、およそ三〇〇年間を扱っております。
-
商学部 思考のすゝめ
会計の持つパワーと文化
読者の中には、会計は結局、計算手段に過ぎず、会計基準は退屈なルールの集合であると思われている方も多いのではなかろうか。確かにそうした面もあるが、本稿ではジェイコブ・ソール著、村井章子訳﹃帳簿の世界史﹄︵文藝春秋、二〇一五︶から二つのエピソードを取り上げ、会計学に少しでも興味を持っていただく契機を提供したい。
-
巻頭言 法学部
雪池忌に想う
二月三日は、福澤先生のご命日(雪池忌)である。この二月三日になるといつも想うのは、私の専門である会社法であれ保険法であれ、もし福澤先生がいらっしゃらなければ、このような学問も制度も今のような形では存在しえなかったのではないかとの畏敬の念である。
-
商学部 巻頭言
クリスマス気分の中での反時代的考察
十二月に入るとすっかりクリスマス気分になって、電飾で華やかに彩られた街並みに、心が浮き立つことも多いのではないだろうか。イエス・キリストの生誕祭であるクリスマスは、ローマ時代後期に太陽神ミトラスの祭典と重ねる形で定まったとされる。
-
巻頭言 文学部
秋の七草
「ちかまさり」という古いことばがある。離れて眺めているよりも、近づけば近づくほど美しくみえる女性のよさをいう。こまやかなものに美をみつめる日本人のまなざしは、想像以上に古い時代からのもののようだ。
-
商学部 教員紹介
教員紹介 佐野真一郎
私は、商学部で英語科目、総合教育セミナーを担当しております。
-
教員紹介 法学部
教員紹介 烏谷昌幸
わたしの専門分野は、政治コミュニケーション研究と呼ばれる分野です。政治学、社会学、コミュニケーション論、メディア論、ジャーナリズム論などの領域が交錯する学際的な分野です(この分野の詳細を知りたい人は法学部・大石裕教授の『政治コミュニケーション│理論と分析』〔勁草書房、一九九八年〕をご一読下さい)。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 長倉大輔
私は「計量経済学」と呼ばれる分野において研究を行っています。計量経済学というのは経済やファイナンスデータの統計的な分析方法の開発、およびそれらを実際のデータに用いて分析することを主な目的としています。
-
巻頭言 法学部
八月のモスクワ
一九九〇年代初めから二〇年ほど、かなり頻繁にロシアを訪問した。ソ連崩壊後に利用が可能となった歴史文書を読むためである。
-
巻頭言 文学部
忘れられた記念日
元旦から十二月二十三日の天皇誕生日まで、法律によって定められている国民の祝日は、現在年間十五日になる。来年からは、八月十一日に「山の日」が加わるので、六月だけが日曜以外に休日のない月として取り残されてしまうことになる。
-
思考のすゝめ 経済学部
「勤労の義務」について考える
日本国憲法第二十七条一項は、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」としている。これが、﹁国民の三大義務﹂のうちの一つである、勤労の義務の規定である。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 佐川徹
わたしが専攻している文化人類学は、ふたつの大きな目的をもった学問分野です。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 直井道生
私の専門は都市経済学です。多くの、特に専門外の人にとっては、いったい「都市」と「経済学」がどのように結びつくのかイメージしづらいかもしれません。
-
巻頭言 経済学部
四月に思い出すこと
四月というと、学生時代の卒論テーマ発表の頃のことを思い出す。千葉県小櫃川流域で地形や地質を調べるということは決めたものの、研究の目的が漠然としていたためゼミでは防戦一方であった。
-
思考のすゝめ
ヴィヴァルディの「四季」
イタリアの作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディ(一六七八―一七四一)のヴァイオリン協奏曲集「四季」は、日本でもよく知られた名曲である。
ところが意外なことに、この作品が世界中で愛聴されるようになったのは、二十世紀の後半になってからだ。 -
巻頭言 法学部
夢いつまでも
もう二〇年も前の話になるが、平成五年一〇月から二年間、私は慶應義塾大学の通信教育部長を務めた。
その折、四月の入学式で新入生に向けて話したのが、「夢いつまでも」という言葉だった。 -
商学部 教員紹介
教員紹介 深井忠
監査法人という一般の方にはあまりなじみのないところで、約三十年にわたって会計監査の実務に携わってきました。その後、縁あって慶應義塾からお誘いを受け、二〇一二年度から本学商学部に就任させて頂きました。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 小倉孝誠
私は近代フランスの文学と文化史を研究しています。
-
教員紹介
教員紹介 鳥海崇
現在の専門分野は体育学のコーチングです。特に水球競技に関わっており、水球日本代表を支えてオリンピック出場を目指しております。