教育目標・方針

通信教育課程の経済学部は、経済学系と商学系の大きく二分されるカリキュラムを用意しています。
経済学と商学はたがいに隣接する社会科学の分野で、どちらも現代社会における広い意味での経済現象を考察の対象としています。しかし経済学は、地域や国家や世界といったさまざまな経済の担い手が集まった複合体の特質の解明に、より大きな関心があります。他方で商学や経営学は、国家の観点からではなく、あくまで一企業の観点から研究を行う学問です。ただしこれらは力点の置き方の違いであって、経済学的な考察のためにはしばしば商学的なより現実的知識が必要ですし、商学的なより実践的学の基礎としては経済学的な思考が不可欠です。

経済学部は、経済学の基礎コースからはじまって、 経済理論・計量経済、経済史・学史・思想史、経済政策、日本経済・国際経済、商業学・経営学・会計学、法律学の各コースを提供しています。学生は学則の定めるところに従って、これらのコースから自分の関心に最も合致した科目を履修することができます。
ただし経済学の基礎コースは、一人一人がいかなる関心を持つにせよ、経済学部の学生として不可欠のものです。 その上で、昨今の経済学の状況に各々異なった成立事情と思考方法を持つ複数の流れがあることを十分認識しておく必要があり、これらの諸潮流について正しい知識を体系的に持つことによって、経済現象について確固たる判断を下せるように努力しなければなりません。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、総合教育科目、語学ならびに経済学全般に関する広い知識・理解力と経済学の特定専門分野に関する深い考察力を兼ね備えた者に、学士(経済学)の学位を授与する。経済学を一つの軸とする教養を備え、変化する社会を適切に認識し、日本社会をリードすると同時に世界で活躍できる能力を証するものとして学位を授与することを方針としている。

資質・能力目標(1):一般教養、語学ならびに経済学全般に関する広い知識・理解力と経済学の特定専門分野に関する深い考察力を養う。

資質・能力目標(2):経済学を一つの軸とする教養を備え、変化する社会を適切に認識し、日本社会をリードすると同時に世界で活躍できる能力を養う。

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

経済学部の通信教育課程は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、幅広い科目を用意している。

通学課程では経済学部と商学部がそれぞれ独立しているが、通信教育課程では経済学部の中で商学部系列の科目が履修できるようになっている。専門教育科目は必修科目と選択科目に分かれ、広い分野にわたって科目を履修することになる。
経済学部に設置されている各コースは、いずれも経済現象の理論的分析と実証的分析への基本的視点を提供するものとなっている。さらに経済現象を歴史的に捉えるために必要な経済史関係の科目、経済学の過去を振り返る学史・思想史関係の科目、人口・環境・都市と地域など社会関連の学際的な科目も多く配置している。

通信教育課程・経済学部の卒業には、総合教育科目(48 単位)、専門教育科目(68 単位)、卒業論文(8 単位)の、合計124 単位が必要である。
総合教育科目には(1)3分野科目(人文科学分野・社会科学分野・自然科学分野)、(2)必修外国語科目、(3)選択外国語科目、(4)保健体育科目がある。
専門教育科目は、マクロ経済学・ミクロ経済学・経済史等の必修科目と、他の選択科目で構成される。

この教育課程の編成のもと、通信授業(テキスト)や、面接授業(スクーリング)、メディア授業(E-スクーリング)などの教育法を組み合わせて教育を実施する。

経済学部の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。

資質・能力目標(1):一般教養、語学ならびに経済学全般に関する広い知識・理解力と経済学の特定専門分野に関する深い考察力

「総合教育科目」の外国語科目は、単に言語を学ぶだけではなく、さまざまな考え方や感じ方、文化や教養などを身につけ、自分の世界を広げることを目的とする。外国語を学び、経済学を学ぶことで、世界を理解し、そして世界にむかって表現できる力を育成する。
3分野科目(人文科学分野・社会科学分野・自然科学分野)では、経済学という専門知識の習得のみならず、幅広い領域の知識と教養を身につけることを目的とする。知識の蓄積に加え、将来にわたり自らが進む道を支える智恵と技を体得することを目指す。
「専門教育科目」では、マクロ経済学・ミクロ経済学・経済史等を必修科目とし、経済学部におけるあらゆる専門分野を学んで行くに当たり必要となる土台をつくる。

資質・能力目標(2):経済学を一つの軸とする教養を備え、変化する社会を適切に認識し、日本社会をリードすると同時に世界で活躍できる能力

「専門教育科目」では、基礎的な科目からはじまり、経済理論・計量経済、経済史・学史・思想史、経済政策、日本経済・国際経済、商業学・経営学・会計学、法律学といった幅広い科目を提供している。これらは、必修科目の内容の理解を前提とし、各自の目標と関心に沿って履修する、発展的な内容の講義を含む。多くが、教員の専門分野に最も近い内容の科目であり、学生の自発性と意欲に従って、最新かつ水準の高い内容を学習できる科目群である。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

通信教育課程としてはとくに次のような学生を求めている。

  • さまざまな事情で、通学課程に通うことが困難であった人、あるいは現に困難な人。
  • 職業生活を終えたが、その旺盛な向学心をさらに満たしたいと考えている人。
  • 職業生活の途上で、自らの学歴を高度化することによって、職業的なステップアップを考えている人。
  • 当該学部に入学するための一定の読書歴と、今後の勉学計画・研究計画について、明確なプランを持っている人。
  • 入学後、円滑に勉学を進めていくための、基本的な学力、とくにアカデミック・ライティングのために必要な日本語能力を持っている人。

このような入学者を幅広く受け入れるため、書類選考により選抜を実施する。

ナビゲーションの始まり