学習について
学習全般
開講科目の講義要綱を見ることはできますか?
他学部に設置されている科目は履修できますか?
他学部の専門教育科目および教職に関する専門教育科目は自由科目として履修ができます(教育費:1単位につき5,000円)。ただし、卒業所要単位には含まれません。テキスト科目については、自由科目履修の手続きが必要です。なお、正科生で第3年次の配本を受けていない場合、自由科目の履修はできません。
選択外国語と保健体育は必ず履修しないといけないのですか?
3分野科目(人文科学分野・社会科学分野・自然科学分野)でその分の単位数を補えば、必ずしも履修する必要はありません。
数学が大変苦手ですがその科目の単位を取らないで卒業できますか?
総合教育科目の履修にあたっては、各分野ごとに幾つかの履修方法があり、 選択方法によっては数学科目を履修しなくても卒業要件を満たすことができます。
在学中に学習指導を受けることができますか?
教員による学習指導は、オリエンテーション等の機会に受けることができます。
事務局では卒業所要単位や手続きに関する相談に随時応じています。
学生同士の情報のやり取りや勉強会の機会等はありますか?
全国各地に在住する在学生により自主的に結成された学生団体 (慶友会)が約50ほどあり、 勉強会やいろいろな情報を得る機会を設けています。
図書館を利用することができますか?
学生証の提示により入館できます。ただし、図書の館外貸出については、スクーリングに出席する期間と卒業論文指導を受けている期間のみとなります。
在学中に学習を中断しなければならない事柄が発生した場合その期間を休学することができますか?
可能です。休学が認められ、一年間休学する場合は、年間登録料10,000円の納入が必要です。詳細は入学後に配布される『塾生ガイド』を参照してください。
入学して1年間勉強ができませんでした。2年生になれますか?
通信教育課程は、学年制を採用していないため、「留年」の概念がありません。12年の在籍期間内で卒業できるよう、各自の計画に基づき、学習に励んでください。
スクーリング
スクーリングで授業される先生は通学課程の教員とは違うのですか?
通学課程の専任教員および非常勤講師が指導にあたります。
スクーリングは、年間何日通わなくてはいけないのですか?
どのような学習計画を立てるかで必要な日数は各々異なります。夏期スクーリングは、連続6日間を1期として、日吉・三田にて開講されます。夜間スクーリングは9月下旬頃~12月上旬頃までの12週間、月曜から金曜日の午後6時20分から8時05分まで三田で開講されます。週末スクーリングは9月~10月の土日に12コマ開講されます。
いずれの年にいずれのスクーリング・期を受講するかは各々の判断となります。
スクーリングを受けずに卒業できますか?
できません。卒業までに、所定の単位をスクーリングで修得することが必要となります。
卒業までに必要なスクーリング単位数はこちらのページを参照ください。
なお、メディア授業・放送授業による修得単位は、合計10単位までスクーリング単位に振り替えることが可能です。
夏期スクーリング期間中は乳幼児・児童を同伴することはできますか?
同伴することはできませんが、日吉キャンパスでのスクーリング開講期間中は、日吉キャンパス内の一時保育施設を利用できます。
また、慶友会主催の学内保育があります。
スクーリング期間中の宿泊施設は紹介してもらえますか?
夏期スクーリングでは、事前に公開するスクーリング案内でキャンパス周辺の宿泊施設を紹介しています。ただし、予約状況等については各自で確認してください。
スクーリング期間中は通学定期券を購入できますか?
夏期スクーリング、夜間スクーリングでは、申し出により、スクーリング期間中の通学に掛かる鉄道・バスの乗車券の割引に必要な通学証明書を交付しています。 週末スクーリングは日数が少ないため通学定期券は購入できません。
週末のみのスクーリングはありますか?
週末スクーリング(15科目:2019年度実績)として開講しています。
スクーリングは毎日出席しなければいけませんか?
スクーリングは、全日程、全時限の出席を前提に開講しています。止むを得ず欠席しなければならない日がある場合は、直接授業担当者へ申し出てください。それが認められるかどうかは各授業担当者の判断となります。
地方でのスクーリングはありますか?
大阪を拠点としてスクーリングを開講しています(年間1~2科目程度)。
メディア授業(E-スクーリング)
入学した年から受講できますか?
メディア授業は春期(4月)と秋期(10月)の2期にわかれ、開講されます。
入学時期により、初年度に履修することができる科目が異なります。
詳細については「講義要綱(シラバス)」をご覧ください。
実施する内容と科目ごとのシラバスについて教えてください。
オンライン上で学習を完結させることができますか?
できません。オンライン上で学習を進めて、最終的には所定の時期に会場で実施される科目試験を受験する必要があります。
放送授業
入学した年から受講できますか?
入学年度での受講はできません。受講の前年度に履修申告が必要となります。
実施する内容と科目ごとのシラバスについて教えてください。
放送授業開始前に『メディア授業(E-スクーリング)・放送授業案内』(毎年のニューズレター2月号に同封)で発表します。
オンライン上で学習を完結させることができますか?
できません。オンライン上で学習を進めて、最終的には所定の時期に会場で実施される科目試験を受験する必要があります。