スクーリング授業紹介

日本全国・時には海外からも学生が受講しに来るスクーリング授業。
老若男女が机をならべ、熱心に聞き入る姿には、通学課程以上の気迫を感じることも。
科目担当教員による授業紹介と、受講生の声をご紹介します。スクーリング授業の活気を感じてください。
※開講科目・担当者は変更となる可能性がありますのでご了承ください。

受講生の声:スクーリング全般

  • テキストでも勉強した科目ですが、実際に授業を受けることで内容をより理解でき、スクーリングの必要性を実感しました。
  • 授業を通じて友人ができ、モチベーションが高まりました。
  • 通学課程でも教鞭をとっている教授陣の授業を聞くことができて嬉しい。
  • 質問にていねいに答えていただき、真摯に対応していただけた。

歴史(東洋史)

山本 英史(文学部 教授) ※当時

わかっているつもりでわからない中国を知るための講座

尖閣列島あり、PM2.5あり、加えてマクドナルドの鶏肉問題あり、以前にもまして日中関係はギクシャク度が増しており、中国とその人々に親しみを感じない日本人が多くなってきました。これはこれで大変残念な問題だと思います。

しかし、もっと大きな問題は、その国のことをよく知らないままに、そのような印象を抱きがちになることです。
日本人にとって中国は外見や多くの文化的特徴が共通しているために、ついついわかっているつもりになります。そのため「わからない」事態が生じると、理解放棄になり、「不思議な国」「変な国」として片付けてしまうことになります。

私の講座はこのような中国を少しでも知ってもらうために開いたものです。「彼を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ずあやうし」と、かの中国の戦国時代の思想家も言っているではありませんか。

受講生の声

  • 実体験など色々なエピソードをまじえて分かりやすく説明してくださいました。毎日ワクワクしながら机に向かっていました。
  • 歴史を通じて中国の本質を学び、中国に対するイメージが変わりました。素晴らしい機会でした。
  • 現代の中国政治や日中外交を理解するうえで歴史を学ぶ重要性を実感しました。

心理学(行動・個性)

木島 伸彦(商学部 准教授) 髙山 緑(理工学部 教授)

「私」とは何でしょうか ―私の行動のメカニズムや個性を心理学的視点から学んでいきます

「私」とは何でしょうか。本講義「心理学(行動・個性)」では、心理学の多様な分野の中から、行動と個性に関わる分野を学んでいきます。

「私」という意識はどこで生まれるのか、私(ひと)はなぜ感情をもつのか、私(ひと)は何故ひとを好きになるのか、性格はどうやって形成されるのか、あたまの“良さ”は遺伝だけできまるのか、人の行動のメカニズムはどうなっているの?学習するプロセスは?など、私たちの個性を形成していくひとの情動、理性、意志やパーソナリティ、そして行動を形成していくメカニズムや学習を取り上げながら、「私」にまつわるさまざまな疑問について、実証データを踏まえて、心理学的視点から学んでいきます。

また、心理学の講義は「心理学Ⅰ(行動・個性)」以外にも、「心理学(知覚・認知)」など多様な科目が設定されています。ぜひ、関心をもった関連する科目も積極的に履修してください。

受講生の声

  • ストレスマネージメントやモチベーション向上のノウハウなど、実社会でも応用できる内容で非常に充実していました。
  • 加齢によって低下する認知機能とそうでない機能があるとわかり、年をとってから勉強することが無駄にはならない、身につかないわけではないと分かり安心しました。
  • 資料も分かりやすく、講義もスムースで実に聞きやすかった。

西洋史概説

神崎 忠昭(文学部 教授)

私たちの周りの「ヨーロッパ中世」を求めて ―生きた人間の営みとして―

僕の専門はヨーロッパ中世史です。おそらく縁遠く聞こえることでしょう。しかし私たちの周りにはヨーロッパ、特に中世に起源を有するものが多くあります。たとえば大学という制度です。
大学の自治、学問の体系化なども、ヨーロッパ中世に遡ります。この時代をより理解するならば、現在の私たちの世界ももっと明らかになることでしょう。

中世には、高校教科書に書かれているよりも複雑で、はるかに生々しい人間の営みがあります。僕自身、理解しているかと言えば、今だ道半ばですが、この時代の面白さを皆さんに伝えられたらと思います。しかし大学ですから、高校のようなレベルではいけません。
学ぶにあたっては、大変なこともあるでしょう。だが苦労して得たものの喜びはいっそう大きなものです。

慶應義塾のモットーは「半学半教」です。通信教育課程の皆さんから僕が得たものは、卒業論文指導を通じてであれ、講義を通じてであれ、きわめて大きなものです。ともに努力いたしましょう。

受講生の声

  • 政治史だけでなく、社会経済史、文化史といった多くの観点によって、多角的に理解できて、視野が広がった。写真や地図を多用して分かりやすく、ありがたかった。
  • 神崎教授がとても楽しそうに講義されており、リラックスしながら「学び」の面白さ楽しさを感じることができました。
  • 先生が30~40年かけて知ったことを「極力、学生に伝えたい」という気持ちに感謝の念で一杯です。

体育スクーリング(テニス)

村松 憲(体育研究所 准教授)

6日間、仲間との交流を深めながらテニスを楽しみましょう

「テニスを楽しむ」ということを最大の目標にします。他の参加者とかかわる楽しさ、技術向上を目指す楽しさ、体を動かす楽しさなど、様々な楽しさを感じていただきたいと思います。 インドアコート2面を使用し、直射日光を浴びることなくテニスを行うことができます。

また国際テニス連盟が推奨する’Play and Stay’という方法をとり入れ、少し柔らかくて軽いボールを主として使いますので、初心者の方、スポーツが苦手な方、体力に自信がない方でも気楽に参加できます。

実技だけでなく講義も行いますが、グループワークを多く行うことで、理解を深めると同時に他の参加者との交流を深めます。

受講生の声

  • 実技はもちろん、グループワークあり、理論の説明ありで、大変充実した内容だと思います。テニスがますます好きになりました。続けて頑張りたいと思います。
  • メンタル面に関する講義内容を実技で生かすことができました。
  • 全くの初心者でも先生が根気強く教えてくださいます。クラスの雰囲気もよく、毎日の楽しみでした。

実験スクーリング(生物学)

福澤 利彦(商学部 教授)

実験・観察を通して生物の多様性・複雑さを実感し、生物の奥深いしくみを学びます

「DNAは生命の設計図である」と言われても、普段の生活ではなかなか実感することはできません。生物の多様性や、細胞の複雑な働きも、実際に目で見て確かめてみなければ、理解は深まりません。
生物学の実験スクーリングでは、さまざまな生物を材料として、分子・細胞・個体レベルで実験や観察を行います。
実験・観察を通して生物の奥深さを学ぶとともに、科学的な考え方を習得してもらうことが、この授業の目的です。

もちろん、授業をどのように楽しむかは、学生の皆さん次第です。
生物の発生(1個の受精卵から細胞の数を増やして形が変わっていく過程)を観察する課題では、何十億年もの長い期間に起こった生物の進化に思いを巡らせてみるのも一興です。
生物材料を扱わない実験プログラムもありますが、DNAの分子模型を手作りする課題では、自分だけのオリジナルなDNA配列(遺伝子)をつくることに、面白さを感じることができるかもしれません。

受講生の声

  • 何十年ぶりかの顕微鏡で見た細胞の配列の美しさに感動しました。高度な授業を受けられ感謝しています。
  • 教え方が分かりやすく、実験中も助け舟を出してくださったので、よく内容を理解できました。DNAの抽出実験では、本物のDNAを取り出すことができ、心に残りました。
  • 自分が30年以上前に学んだ際に明らかでなかった事が解明されており、驚いた。これからも知ることの楽しみを継続していきたい。

ナビゲーションの始まり