出願について

出願資格

Q

短期大学・大学を卒業しました。編入することはできますか?

開く
A

編入制度はありません。短期大学を卒業されている場合は特別課程の出願資格を満たし、大学を卒業されている場合は学士入学の出願資格を満たし、 それぞれ定められた総合教育科目の単位が認定されます。詳細は募集要項を確認してください。

出願書類と選考

Q

入学合格者の学部別倍率はどのようになっていますか?

開く
A

合格者の倍率は公表しておりません。

その他

Q

卒業後の進路はどのようなものですか?

開く
A

進学や就職(現在の職業に継続在籍等)する人がいます。

Q

スクーリングや科目試験等の学校行事に出席する際に合理的配慮の提供を希望しているのですが。

開く
A

入学手続時に合理的配慮の適用依頼申請の機会を設けるので、入学手続時に申請してください。申請内容を踏まえて検討します。なお、入学に不安がある方のための希望措置に関する相談は、指定の期日までにお問い合わせフォームから問い合わせてください。

Q

過去に慶應義塾大学通信教育課程を退学したのですが、再度入学したいです。その場合、過去の在学中に修得した単位はどのように扱われますか?

開く
A

通信教育課程に再入学制度はありません。入学後、改めて単位を修得する必要があります。

Q

私は外国籍の者ですが、入学後は留学生としての取扱いとなりますか?

開く
A

通信教育課程では、交換留学などの制度で留学生の受け入れは行っていません。

Q

学費はどのくらい必要ですか?

開く
A

詳細は「学費」のページを参照ください。

Q

卒業するまでどのくらいの年数がかかりますか?

開く
A

塾生(入学課程等)により卒業するまでの年数は異なります。

Q

教育訓練給付金を利用できますか?

開く
A

通信教育課程では給付金の支給対象となる講座はありません。

Q

博物館学芸員、図書館司書、臨床心理士などの資格は取得できますか?

開く
A

いずれも通信教育課程での資格取得はできません。当課程では、これらの分野については科目が開講されておりません。その他の資格についても、資格取得することを志望理由に考えている場合は、その資格を取り扱っている所轄の機関等へ問い合わせてください。なお、通信教育課程での資格取得は「教職免許」のみとなります。

Q

海外でも学習できますか?

開く
A

海外在住の塾生でも、テキスト科目のテキストを読んだり、メディア授業の講義動画を視聴するなどの一部の学習活動は可能ですが、日本国内で実施される科目試験を受験したり、スクーリング・卒業論文指導を受講するためには、一時的に日本に帰国する必要があります。

Q

卒業後の就職指導は行っていますか?

開く
A

通信教育部には就職相談窓口はありません。(社会人の方が大半でもあり、就職指導等は行っておりません。)

Q

正科生として学習する時間がとれないのですが、興味のある科目を数科目だけ学習する方法はありますか?

開く
A

特定の学問分野の知識を高めたい方を対象として、文学部・経済学部・法学部で開講されている一部の専門教育科目から興味・関心に応じて特定の科目を履修するための単年度の制度「科目等履修生」があります。ただし、「科目等履修生」は、教員免許状や学士の学位を取得することはできません。

ナビゲーションの始まり