教育目標・方針
通学課程において17の専攻から成る文学部は、通信教育課程において3つの類に区分されます。
第1類は哲学、第2類は史学、第3類は文学をそれぞれの中核とします。
第1類
哲学、倫理学、美学美術史学、図書館・情報学、社会学、心理学、教育学、人間科学の各専攻領域を中心として、広義の哲学や人間科学に含まれる専門研究を行います。 人間の存在、認識、価値を省察する哲学や倫理学から、実験を基盤として自然科学の性格をも帯びる心理学、個人の美的感受性の分析から集団のコミュニケーション研究まで、多様な分野があります。
第2類
日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学の各専攻領域を中心として、歴史に関する専門研究を行います。 それぞれの専門領域の枠をこえて、キリシタン史のように東西にまたがる研究や、また西洋と東洋の接点であるオリエントの歴史、ポリネシアや東南アジアにも及ぶ民族学と考古学など、時間軸から世界を捉えようとする研究分野もここに含まれます。
第3類
国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学の各専攻領域を中心として、文学と言語研究を主要な対象とした研究を行います。 日本の諸大学の文学部の中でも特筆に価するレパートリーの広さと伝統を持ち、第1、2類の諸専攻との連携の上に立って、専門的かつ総合的な研究を行います。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)、教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)については、以下のPDFより確認してください。
PDF