卒業要件

卒業所要単位(卒業までに必要な単位)

総合教育科目(48単位以上)+専門教育科目(68単位以上)+卒業論文(8単位)= 合計 124単位以上

総合教育科目(48単位以上)

総合教育科目は(1)3分野科目、(2)必修外国語科目、(3)選択外国語科目、(4)保健体育科目の合計48単位以上を修得する必要があります。学士入学者の場合は、総合教育科目40単位(必修外国語を除く)について履修を免除します。なお、当大学卒業者は必修外国語の単位が認定されます。(ただし、英、独、仏の修得単位が8単位未満の場合は、部分認定となります。)
特別課程の場合は、3分野科目のテキスト18単位について履修を免除します。また、3分野科目は1科目以上4単位以上を修得する必要があります。

(1)3分野科目

人文科学分野・社会科学分野・自然科学分野に分かれていて、合計して32単位以上の単位を修得します。ただし、このうち24単位以上はテキストで履修して単位を修得する必要があります。スクーリング科目およびメディア授業は12単位まで、卒業要件に算入することができます。
なお、自然科学分野の物理学、化学、生物学は実験(2単位)を伴うので、夏期スクーリング中に行われる実験スクーリングも合わせて履修しなければなりません。

(2)必修外国語科目

外国語科目は、英語・ドイツ語・フランス語のうち1カ国語で8単位を必修とします。8単位のうち普通課程、特別課程はスクーリングで必ず2単位を修得しなければなりません。学士入学者は、英語・ドイツ語・フランス語のうち8単位以上を出身大学で修得し、当通信教育課程で同一外国語を履修希望する場合、仮認定の扱いを受けることができます。

【学士入学者の必修外国語の履修について】

入学志願する際、履修を希望する必修外国語(英・独・仏語のうち1カ国語)を届け出ます。これにより、そのテキストが配本されます(一度配本を受けたものは変更が認められません)。
この履修については、次の2つの方法があります。

  1. 仮認定を受けることができるのは、出身大学において履修した外国語(英・独・仏語のうち8単位以上を修得した1カ国語について)です。この場合、レポートの提出は免除され、科目試験を受けて単位を修得します。
  2. 仮認定に該当しない外国語を履修する場合は、レポートを提出して、科目試験を受けて単位を修得します。なお、詳細および注意事項については、入学後配布する冊子で参照してください。

(3)選択外国語科目(選択制)

必修外国語以外の英語、ドイツ語、フランス語はテキストとスクーリングで開講されます。中国語、スぺイン語、ロシア語、朝鮮語はスクーリングのみで開講されます。卒業所要単位には1カ国語2単位まで、合計2カ国語4単位まで認められます。

(4)保健体育科目(選択制)

テキストまたはスクーリングで履修します。実技や演習をともなう科目は、夏期に行われるスクーリングで履修します。

専門教育科目(68単位以上)

文学部は、哲学を主とする第1類、史学を主とする第2類、文学を主とする第3類とに分かれています。通学課程では、これらがさらに専攻別に分けられていますが、通信教育課程では、各類は専攻に細分化されていません。
いずれかの類に所属し、所属する類の専門教育科目を中心として、幅広く、各類にわたって学習していく方針をとっています。ただ、専攻の意義が失われないように、卒業論文を必修とし、その研究題目に自分が専攻したいテーマを選び、卒業論文を通じて、指導を受けながら専攻領域を掘り下げ、十分に学習できるようにしています。

卒業論文(8単位)

卒業論文はこちら

ナビゲーションの始まり