青森県「東奥義塾」

明治期に義塾と称する学校は多かった。弘前の「東奥義塾」も当時から義塾を使用しており、初代塾長は福澤の門下生吉川泰次郎であった。

明治5(1872)年、慶應義塾は弘前藩と契約し、吉川と永嶋貞次郎の2名を「英学教授」として派遣した。吉川は1年の契約終了後も弘前に留まり、同郷で慶應出身の成田五十穂(副塾長)や菊池九郎(塾監)と協力し、東奥義塾を発足させた。草創期の東奥義塾は、学風はもとより学校制度、規則、カリキュラム、教科書に至るまで慶應義塾を範としていた。当初から宣教師の外国人教師を招聘し、やがてミッションスクールとして成長していく。

東奥義塾は、二度の火災による財政難とキリスト教への弾圧によって、明治末年には一時廃校となるが、元教員と卒業生による再興の思いによって、大正11(1922)年、再び私立学校として開校する。

東奥義塾跡地は、弘前市市制100年を記念して平成2(1990)年、旧東奥義塾外人教師館や旧弘前市立図書館などが置かれた追手門広場という文化施設地域に生まれ変わった。この広場には、「津軽藩校稽古館跡地」「東奥義塾跡地」「弘前市市制百周年記念追手門広場」の三つの銘板がはめこまれた碑がある。

参考文献

『慶應義塾史事典』/『福澤諭吉事典』/『三田評論』2013年7月号/『近代日本研究』第10巻(1994年3月刊行)

旧東奥義塾外人教師館
青森県弘前市下白銀町2-1
入館無料 年中無休 9:00~18:00

木村牧東奥義塾上等中学科卒業証書(明治12年4月)

ナビゲーションの始まり