石川県「慶應義塾修学所」

 明治6(1873)年慶應義塾は、大阪に分校を設置した(大阪慶應義塾)。続いて翌7年には京都にも設置している(京都慶應義塾)。これらに先立ち、4年11月には福澤の故郷である中津に、中津市学校が開校した。名称には慶應義塾の文字がないが、初代校長をはじめ主な教員は慶應義塾から派遣され、また「規則は総て東京三田慶應義塾之規則ニ従」(中津市校洋学出金方法)ったので、最も早い分校ともいえる。

 しかし実はそれより以前に、「慶應義塾」の名前を付した学校の存在が確認できる。明治2年に金沢の「大手町二十番地」にできた「慶應義塾修学所」である。大正8(1919 )年に石川県教育会金沢支会から出版された、日置謙著『金沢市教育史稿』(『日本教育史文献集成 第1部 地方教育史の部 10』に所収)によれば、旧藩時代は前田丹波守の屋敷であったが、「慶應義塾修学所」となり、一時「勧業場」になったあと、明治3年11月に梅本町小学所ができ、第十一区学校、梅本町小学校、大手町小学校、大手町男児小学校、尋常科大手町小学校、簡易科大手町小学校と変遷を重ねた。大正8年当時は、金沢税務署になっているとある。

「慶應義塾修学所」が慶應義塾といかなる関係にあったかは、今のところわからない。しかし明治2年では、まだ慶應義塾と命名して1年ほどで、よく知られた名前とはいえず、また新たに命名するのであれば、ときの年号である明治ではなく、わざわざ前の年号である慶應を付すのも不自然であろう。少なくとも設立に関わった人物が、慶應義塾と関わりがあった可能性が高いといえる。

幕末から明治前期にかけて慶應義塾は、全国の藩立、府県立、私立の学校に多くの英語教師を派遣していた。福澤諭吉は『福翁自伝』の中で、「西洋流の一手販売」と述べている。おそらく金沢の「慶應義塾修学所」も、元治から慶応年間に慶應義塾で学んだ金沢出身の林久馬、伊藤左衛門、富田頼三郎らが関わっているのではないかと想像される。

参考文献

「金澤市教育史稿」『日本教育史文献集成 第1部 地方教育史の部 10』第一書房、1977年/『慶應義塾史事典』/『福澤諭吉事典』

加賀金沢細見図(国際日本文化研究センター蔵)

ナビゲーションの始まり