履修モデルケース 経済学部
2022年度から学費を改定しました。詳細は以下の「学費改定のお知らせ」を必ずご確認ください。

02 経済学部
- この履修モデルは卒業要件にもとづき事務局が作成したものです。
なお、開講される科目や卒業までに必要な卒業論文指導の回数は年度や個人によって異なります。あくまで目安として、必ずご自身で履修計画を立ててください。 - スクーリング受講料・メディア授業受講料等は2026年度より改定されるため、履修の年度によって金額が異なる場合があります(詳しくはこちら)。
経済学部の普通課程を6年間で卒業する履修モデル
修得単位数
131単位
(卒業論文8単位含む)
学費総合計
1,260,000円~1,303,000円
(内スクーリング受講料等:210,000~253,000円)
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 |
スクーリング 受講料等 ※ |
単位数 | 内訳 | |
---|---|---|---|---|
1年目 | テキスト7月、10月、1月 | - | 20 | 12 |
スクーリング夏期 | 40,000 ~48,000 |
8 | ||
2年目 | テキスト4月、7月、1月 | - | 22 | 16 |
スクーリング夏期、夜間、メディア | 40,000 ~49,000 |
6 | ||
3年目 | テキスト4月、7月、10月 | - | 30 | 16 |
スクーリング夏期、夜間 | 70,000 ~84,000 |
14 | ||
4年目 | テキスト4月、7月、10月、1月 | - | 29 | 19 |
スクーリング夏期、夜間 | 50,000 ~60,000 |
10 | ||
5年目 | テキスト4月、7月、10月、1月 | - | 20 | 20 |
スクーリング夏期 | 0 | 0 | ||
6年目 | テキスト- | - | - | 0 |
スクーリング夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | 2 | |
卒業論文 | 卒業論文指導回数:4回 | - | 8 | - |
合計 | 210,000 ~253,000 |
131 |
※受講料とは別に固定学費が必要です。市販書採用科目の場合、テキスト購入費も発生します。
※スクーリング受講料は2026年度から1単位6,000円に変わります。
※メディア授業受講料は2026年度から1単位12,500円、2単位25,000円に変わります。
1年目
経済学部(普通課程)に入学しました。

総合教育科目のテキスト科目から取り組もうと思い、まずは苦手な科目を避けて高校でも履修したものを選ぶことにしました。
同時にフランス語のレポートにも取り組みました。短い時間でも毎日必ず教科書を開くことを意識したので、入学して最初の科目試験でフランス語の単位を取ることができました。
仕事が忙しくて夏期スクーリングは2科目しか受講しませんでしたが、慶應義塾大学のキャンパスで受講する喜びはひとしおでした。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 3分野科目政治学(A) | 7月 | - | 4 |
必修外国語フランス語第II部 | 7月 | - | 2 | |
選択外国語ドイツ語第一部 | 10月 | - | 2 | |
保健体育体育理論 | 1月 | - | 2 | |
保健体育保健衛生 | 1月 | - | 2 | |
スクーリング | 3分野科目経済学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
3分野科目地理学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
3分野科目哲学 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
3分野科目法学(憲法を含む) | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
合計 | 40,000 ~48,000 |
20 |
事務局からのアドバイス
夜間スクーリングでも総合教育科目を2科目4単位履修しているのは良いことですね。週2回、約3ヶ月間キャンパスに通ったので、学習のペースもつかめたのではないでしょうか。
最初はレポートが不合格で戻ってくるなど学習につまずくこともあるかもしれません。教員にコメント欄で指摘されたポイントや論点を踏まえて再度取り組みましょう。
「レポートの書き方」などを読むのも良いですね。レポート作成は卒業論文に取り組むための土台になります。

この1年間で必要な金額(目安)
入学金:30,000円
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(8単位分):40,000円~48,000円 ※
合計:240,000~248,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
2年目
2年目も総合教育科目の単位を取るように努めました。

夏期スクーリングでは引き続きフランス語の学習にも力を入れ計4科目7単位取得しました。2年目からは卒業論文に取り組む上で興味のあった専門教育科目もスクーリングやメディア授業で履修を始めました。
メディア授業は自宅で受講できるので、時間を決めてコツコツ学習を続けました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 3分野科目地学 | 4月 | - | 4 |
3分野科目経済学 | 1月 | - | 4 | |
3分野科目統計学(A) | 1月 | - | 4 | |
必修外国語フランス語第III部 | 7月 | - | 2 | |
3分野科目歴史(東洋史) | 7月 | - | 2 | |
スクーリング | 必修外国語フランス語中級 | 夏期 | 5,000 ~6,000 |
1 |
必修外国語フランス語上級 | 夜間 | 5,000 ~6,000 |
1 | |
必修外国語フランス語(初級前期) | 夏期 | 5,000 ~6,000 |
1 | |
必修外国語フランス語(初級後期) | 夏期 | 5,000 ~6,000 |
1 | |
選択科目ゲーム理論 | メディア | 20,000 ~25,000 |
2 | |
合計 | 40,000 ~49,000 |
22 |
事務局からのアドバイス
メディア授業のように、自宅で学習できる環境があるのは良かったようですね。ご自身の性格や生活スタイルに合った学習方法を早めに見つけられると良いでしょう。メディア授業(E-スクーリング)は、10単位までスクーリング単位として算入できます。
また、科目試験の受験科目を欲張ってしまうと計画倒れになることもありますので、気を付けましょう。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(6単位分):40,000~49,000円(メディア授業含む)※
合計:210,000~219,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
3年目
必修外国語を修得できたので、専門教育科目に取り組むことができました。

夏期スクーリングでは専門教育科目の履修に力を入れました。残っている総合教育科目の単位も、取りこぼしのないように気をつけました。 科目試験にも慣れてきたので、10月の科目試験では2日間で3科目受験しました。
また、単位も順調に取れてきたので、秋には卒業論文指導登録を申し込みました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 3分野科目数学(線形数学) | 4月 | - | 2 |
3分野科目文学 | 7月 | - | 4 | |
3分野科目数学(微分・積分) | 10月 | - | 2 | |
必修科目金融論(E) | 4月 | - | 2 | |
必修科目経済史 | 10月 | - | 4 | |
選択科目簿記論 | 10月 | - | 2 | |
スクーリング | 選択科目経営学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
選択科目財政論 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目公共経済学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目計量経済学 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目社会学特殊 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目経済政策 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目総合講座 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
卒業論文 | 卒業論文卒業論文指導登録 | 10月 | - | - |
合計 | 70,000 ~84,000 |
30 |
事務局からのアドバイス
「効率の良い学習ノート作りをされている方がいたので、真似してみたらうまく行った」という声も聞かれます。同じ目標に向かって学習する仲間がいる「慶友会」なども検討してみてはいかがでしょう。
また高等学校の参考書や入門書などの基本に立ち返って学習する姿勢も大切です。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(14単位分):70,000円~84,000円 ※
合計:240,000~254,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
4年目
専門教育科目の必修科目や選択科目の修得に集中しました。

3年目までで総合教育科目についての卒業所要単位をすべて履修できました。昨年夏期スクーリングを多めに受講したこともあって、テキスト科目の学習も前よりはかどるようになってきたので、自分の卒業論文のテーマに関連するような科目を選んで受けるよう工夫できると良いと思います。
また、卒業論文指導も2回受けましたが、沢山課題があったので頑張ろうと思えました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 必修科目経済原論(ミクロ経済学)(E) | 4月 | - | 2 |
必修科目経営学(E) | 7月 | - | 3 | |
必修科目経済原論(マクロ経済学)(E) | 7月 | - | 2 | |
選択科目地理学I(E) | 4月 | - | 2 | |
選択科目西洋経済史(近世) | 7月 | - | 2 | |
選択科目経済変動論 | 10月 | - | 2 | |
選択科目民法 | 1月 | - | 4 | |
選択科目会計監査 | 1月 | - | 2 | |
スクーリング | 選択科目会社法 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
選択科目破産法 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目政治理論 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目社会政策 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目保険学 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
卒業論文 | 卒業論文卒業論文指導(1回目) | 5月 | - | - |
卒業論文卒業論文指導(2回目) | 10月 | - | - | |
合計 | 50,000 ~60,000 |
29 |
事務局からのアドバイス
だんだんと修得単位数も増えてきましたね。
返却されたレポートの評価や成績は個人できちんと管理しましょう。バランスよく科目試験を受けて、受験の機会を逃さないようにすることも大切です。
試験を受けるためだけに中途半端な出来のレポートを提出することは良くありません。思い切って次回の科目試験に回しましょう。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(10単位分):50,000~60,000円 ※
合計:220,000~230,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
5年目
専門教育科目の単位がなかなか取れないので焦りました。

卒業論文で書きたい内容も固まってきていたので、単位の取りこぼしがないように心掛けました。スクーリングには行かず、図書館で科目試験対策をする時間を増やしました。
仕事の異動とタイミングが重なった忙しい時期でしたが、都合をつけて2度の卒業論文指導に出席しました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 必修科目経済政策学(E) | 4月 | - | 2 |
必修科目財政論(E) | 7月 | - | 2 | |
選択科目国民所得論 | 7月 | - | 2 | |
選択科目都市社会学 | 7月 | - | 2 | |
選択科目経営管理論 | 10月 | - | 2 | |
選択科目原価計算 | 10月 | - | 2 | |
選択科目人口論 | 10月 | - | 2 | |
選択科目国際貿易論 | 1月 | - | 4 | |
選択科目産業社会学(E) | 1月 | - | 2 | |
卒業論文 | 卒業論文卒業論文指導(3回目) | 5月 | - | - |
卒業論文卒業論文指導(4回目) | 10月 | - | - | |
卒業論文卒業予定申告 | 10月 | - | - | |
合計 | 0 | 20 |
事務局からのアドバイス
卒業論文指導を受けつつ卒業の見通しがついてきた場合は、「卒業予定申告書」を提出してください。卒業予定申告が許可されると、その卒業期の卒業予定者として学習を進めることになります。
通信教育課程に通う方は、家庭や仕事との両立に苦労される場面もあるかと思いますが、卒業論文指導はできるだけ都合をつけて出席しましょう。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
合計:170,000円
6年目
論文指導は、事前の準備が重要です。

論文構想やその基礎となる科目が自分のものになっていなければ、1年に2回しかない卒業論文指導の機会を無駄にすることになります。
秋は週に1回夜間スクーリングに通いながら、2月の卒業試験(卒業論文審査・総合面接試問)にも備えました。
仕事の影響で非常に苦労しましたが、先生には大変丁寧にご指導をいただけたことで、卒業論文を完成することができました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
スクーリング | 選択科目金融論 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 |
卒業論文 | 卒業論文卒業論文指導(5回目) | 5月 | - | - |
卒業論文卒業論文指導(6回目) | 10月 | - | - | |
卒業論文卒業試験 | 2月 | - | 8 | |
合計 | 10,000 ~12,000 |
10 |
事務局からのアドバイス
卒業論文指導を受けるには、その都度、卒業論文指導の申込手続が必要です。卒業論文指導に入ったら論文を進捗させた上で、毎回継続して申込手続を行い、指導に出席します。良い指導を受けるための第一の条件は「良い準備」がなされていることです。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(2単位分):10,000~12,000円 ※
合計:180,000~182,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
修得単位総合計
131単位(卒業論文8単位含む)
学費総合計(目安)
1,260,000~1,303,000円