履修モデルケース 文学部
2022年度から学費を改定しました。詳細は以下の「学費改定のお知らせ」を必ずご確認ください。

01 文学部
- この履修モデルは卒業要件にもとづき事務局が作成したものです。
なお、開講される科目や卒業までに必要な卒業論文指導の回数は年度や個人によって異なります。あくまで目安として、必ずご自身で履修計画を立ててください。 - スクーリング受講料・メディア授業受講料等は2026年度より改定されるため、履修の年度によって金額が異なる場合があります(詳しくはこちら)。
文学部の普通課程を4年間で卒業する履修モデル
修得単位数
126単位
(卒業論文8単位含む)
学費総合計
920,000~962,000円
(内スクーリング受講料等:210,000~252,000円)
▼ この表は横にスクロールできます
科目試験受験回/スクーリング種別 |
スクーリング 受講料等 ※ |
単位数 | 内訳 | |
---|---|---|---|---|
1年目 | テキスト7月、1月 | - | 20 | 10 |
スクーリング夏期、夜間 | 50,000 ~60,000 |
10 | ||
2年目 | テキスト7月、10月、1月 | - | 25 | 17 |
スクーリング夏期、夜間 | 40,000 ~48,000 |
8 | ||
3年目 | テキスト4月、7月、10月、1月 | - | 49 | 37 |
スクーリング夏期、夜間 | 60,000 ~72,000 |
12 | ||
4年目 | テキスト4月、7月 | - | 24 | 12 |
スクーリング夏期 | 60,000 ~72,000 |
12 | ||
卒業論文 | 卒業論文指導回数:3回 | - | 8 | - |
合計 | 210,000 ~252,000 |
126 |
※受講料とは別に固定学費が必要です。市販書採用科目の場合、テキスト購入費も発生します。
※スクーリング受講料は2026年度から1単位6,000円に改定します。
1年目
文学部第1類(普通課程)に入学しました。

入学後すぐに取り掛かったのが英語の文法を中心にした英語Iと英語IIのレポートです。指定の期日までに提出し、7月には科目試験を受けました。
同時に総合教育科目の単位を早めに履修しようと考え、8月の夏期スクーリングでは保健体育科目2単位と総合教育科目の3分野科目を3科目6単位を受講しました。夜間スクーリングでは総合教育科目の3分野科目を1科目2単位受講しました。
忙しくて10月の科目試験の学習ができなかったので、1月の科目試験を目指してテキスト科目のドイツ語第一部と地学の2科目について、レポートを提出しました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 3分野科目地学 | 1月 | - | 4 |
必修外国語英語I | 7月 | - | 2 | |
必修外国語英語II | 7月 | - | 2 | |
選択外国語ドイツ語第一部 | 1月 | - | 2 | |
スクーリング | 3分野科目歴史(日本史) | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
3分野科目社会心理学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
3分野科目統計学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
3分野科目人類学 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
保健体育スポーツセミナー | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
合計 | 50,000 ~60,000 |
20 |
この1年間で必要な金額(目安)
入学金:30,000円
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(10単位分):50,000~60,000円 ※
合計:250,000~260,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
2年目
仕事の都合で年度末は忙しく、学習する時間がとれませんでした。

しかし総合教育科目や外国語科目の英語の履修を入学2年目までに終えるように計画しました。卒業論文にも必要な社会学のレポートを作成し、10月に科目試験を受けました。
専門教育科目にも取り掛かりたかったので、夏期スクーリングで自分が所属する第1類の専門教育科目を受講しました。夜間スクーリングでも必修外国語と3分野科目を履修することで、卒業論文指導登録の資格を充足するように努めました。
同時に所属する類以外の専門教育科目のレポートを2科目提出し、1月の科目試験を受けました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 3分野科目文学 | 7月 | - | 4 |
3分野科目数学(基礎) | 10月 | - | 2 | |
3分野科目社会学 | 10月 | - | 4 | |
必修外国語英語III | 10月 | - | 2 | |
選択科目歴史哲学 | 1月 | - | 2 | |
選択科目十九世紀フランス文学 | 1月 | - | 3 | |
スクーリング | 3分野科目心理学(行動・個性) | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
3分野科目近代思想史 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
必修外国語英語(リーディング) | 夏期 | 5,000 ~6,000 |
1 | |
必修外国語英語(ライティング) | 夜間 | 5,000 ~6,000 |
1 | |
必修科目社会学特殊 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
合計 | 40,000 ~48,000 |
25 |
卒業論文の準備について
夏期スクーリングの際に行われる「卒業論文に関するオリエンテーション」では、教員による卒業論文執筆の際の注意事項の説明等を受けることができます。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(8単位分):40,000~48,000円 ※
合計:210,000~218,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
3年目
卒業論文指導を受けるための準備として、専門教育科目をメインに勉強しました。

テキスト科目では他の類の科目から取り組みやすいものを選択して受講しました。テキスト学習に向いている科目と、スクーリング学習に向いている科目があると思いますが、必修科目や卒業論文に関わる領域の科目は、早めに取り組むべきです。
3年目にもなると、テキスト科目の学習のペースがつかめたので、科目試験では複数の科目を同じ日に受けるだけの準備ができるようになりました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 3分野科目数学(線形数学) | 4月 | - | 4 |
3分野科目経済学 | 10月 | - | 2 | |
3分野科目法学(憲法を含む) | 1月 | - | 4 | |
必修科目社会学史I | 7月 | - | 2 | |
必修科目社会学史II | 10月 | - | 2 | |
必修科目科学哲学 | 1月 | - | 4 | |
選択科目心理学I | 7月 | - | 2 | |
選択科目フランス文学概説 | 7月 | - | 3 | |
選択科目地理学I(L) | 10月 | - | 2 | |
選択科目アメリカ文学 | 10月 | - | 2 | |
選択科目ロシア文学 | 10月 | - | 2 | |
選択科目英語学概論 | 10月 | - | 3 | |
選択科目二十世紀のフランス文学 | 1月 | - | 3 | |
選択科目日米比較文化論(総論) | 1月 | - | 2 | |
スクーリング | 必修科目哲学特殊 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
必修科目社会学特殊 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
必修科目文化人類学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
必修科目西洋美術史 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
必修科目宗教学 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
必修科目音楽史 | 夜間 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
卒業論文 | 卒業論文卒業論文指導登録 | 4月 | - | - |
卒業論文卒業論文指導(1回目) | 10月 | - | - | |
合計 | 60,000 ~72,000 |
49 |
卒業論文指導について
この方は4月に「卒業論文指導登録」の手続を済ませているので秋期から卒業論文指導を受けることができます。
卒業論文指導は年に2回、それぞれ春と秋に実施されます。7月に秋期の卒業論文指導の申込をした場合、実際の卒業論文指導は10月頃です。卒業までに最低でも3回の本指導を受ける必要があるので、卒業論文指導に入ってから卒業まで最短でもおよそ2年は必要となります。
なお、文学部ではテキストとスクーリングを合わせて28単位を、所属する類から修得する必要があります。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(12単位分):60,000~72,000円 ※
合計:230,000~242,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
4年目
在籍所要年数の4年目で卒業したいと頑張ってきたことが実を結びました。

卒業論文指導で課題にされたことは、着実に取り組んでいきました。しかし卒業論文に集中した結果、科目試験などの勉強のペースが乱れてしまいました。
4年目の後半は卒業論文だけに時間を使えるのがベストだと考え、8月までに卒業論文以外の単位を充足させるようにしました。
▼ この表は横にスクロールできます
科目名 | 取得月・種別 | 受講料 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
テキスト | 必修科目心理学II | 4月 | - | 2 |
必修科目西洋哲学史II | 7月 | - | 3 | |
選択科目教育学 | 4月 | - | 3 | |
選択科目ACADEMIC WRITING I | 7月 | - | 2 | |
選択科目シェイクスピア研究 | 7月 | - | 2 | |
スクーリング | 必修科目哲学(専門) | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 |
必修科目マス・コミュニケーション論 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目国文学史 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目イギリス文学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目近代日本文学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
選択科目国語学 | 夏期 | 10,000 ~12,000 |
2 | |
卒業論文 | 卒業論文卒業論文指導(2回目) | 5月 | - | - |
卒業論文卒業予定申告 | 5月 | - | - | |
卒業論文卒業論文指導(3回目) | 10月 | - | - | |
卒業論文卒業試験 | 2月 | - | 8 | |
合計 | 60,000 ~72,000 |
32 |
卒業論文提出に向けた手続
所定の単位を充足し、卒業論文指導教員の許可を得た場合、「卒業予定申告」の手続をすることができます。この方は翌年3月卒業予定者として、5月に卒業予定申告の許可を受けました。卒業するためには卒業所要単位の充足と、卒業試験の合格が必要です。

この1年間で必要な金額(目安)
固定学費:170,000円
スクーリング受講料(12単位分):60,000~72,000円 ※
合計:230,000~242,000円
※受講年度によって金額が異なる場合があります。
取得単位総合計
126単位(卒業論文8単位含む)
学費総合計(目安)
920,000~962,000円