教員コラム一覧
-
巻頭言 経済学部
羅典区(カルティエ・ラタン)の春
初めてフランスで住んだ土地はヴェルサイユだった。ルイ十四世が造らせた有名な宮殿と広大な庭園の周りに余り背の高くない住宅が道沿いに並んで建っている。
-
商学部 巻頭言
民主主義の根幹は学問にある
二〇一六年は〝選挙〞の年だった。七月には参議院選挙と東京都知事選挙があった。世界に目を転じると、六月にイギリスでEU離脱をめぐる国民投票があり、十二月にはアメリカ大統領選挙の結果が明らかとなる。
-
巻頭言 法学部
静かな八月の日々を求めて
バーバラ・タックマンの『八月の砲声』という著書をご存じだろうか。タックマンは、二十世紀のアメリカを代表する著名な女性ジャーナリストで、一九六二年に刊行した本書でピューリッツァー賞を受賞している。
-
巻頭言 文学部
本能寺の変とキリシタン教会
六月といえば、戦国時時代には有名な大事件が起きている。本能寺の変である。天正十年六月二日(一五八二年六月二十一日)未明、明智光秀が主君の織田信長を投宿中の京都本能寺に討った。
-
巻頭言 経済学部
貴重書を使った授業
昨年の四月から、『国富論』で有名なアダム・スミスの『道徳感情論』を原書で読む、という授業(通学課程)を始めました。参加している学生に一文ずつ読んで訳してもらい、分かりにくいところは全員で議論するという授業です。
-
商学部 巻頭言
クリスマス気分の中での反時代的考察
十二月に入るとすっかりクリスマス気分になって、電飾で華やかに彩られた街並みに、心が浮き立つことも多いのではないだろうか。イエス・キリストの生誕祭であるクリスマスは、ローマ時代後期に太陽神ミトラスの祭典と重ねる形で定まったとされる。
もっと見る