教員コラム一覧
-
教員紹介 法学部
教員紹介 大串敦
私はロシアの政治を研究していますが、こういうと、何か闇に包まれた国の秘密警察の諜報活動を調べているかのような印象を抱く人も多いようです。
-
思考のすゝめ 法学部
移民政策と情動
民主主義国家において、「平等」は欠くことのできない理念です。連日、報道されていますが、二○一七年二月現在、米国の新大統領トランプ氏の乱暴な移民政策で世界に混乱が起きています。トランプ氏の特定の国を狙った入国禁止措置は、国籍・信教による差別を意味し、現代社会の根幹である「平等」を脅かしています。
-
教員紹介 法学部
教員紹介 大濱しのぶ
私の専門分野は、民事訴訟法(民事手続法)です。民事訴訟法は、広い意味では、民事手続法、すなわち民事紛争を解決するための手続に関する法を意味します。民事紛争とは、貸金・代金や損害賠償の支払、不動産の登記や明渡し、離婚や遺産相続をめぐる紛争のような私人間の生活(財産・家族)に関する紛争のことです。
-
思考のすゝめ 法学部
No Art, No Life?
趣味は何ですか、と聞かれると、読書、映画鑑賞、音楽、美術館めぐり、と答える人たちも多いだろう。都心にいればさまざまな美術館に足を運ぶことができるし、ソーシャルメディアのおかげで「芸術」はもっと身近な存在になっている。
-
巻頭言 法学部
静かな八月の日々を求めて
バーバラ・タックマンの『八月の砲声』という著書をご存じだろうか。タックマンは、二十世紀のアメリカを代表する著名な女性ジャーナリストで、一九六二年に刊行した本書でピューリッツァー賞を受賞している。
-
教員紹介 法学部
教員紹介 大屋雄裕
法律学の科目は、刑法・民法など既存の法の解釈を扱う実定法学と、広く法や法に関わる社会現象を研究対象とする基礎法学に大別されます。私の専門分野は、後者の中でも理論的・哲学的手法を用いるもので、法理学・法哲学と呼ばれています。
-
教員紹介 法学部
教員紹介 烏谷昌幸
わたしの専門分野は、政治コミュニケーション研究と呼ばれる分野です。政治学、社会学、コミュニケーション論、メディア論、ジャーナリズム論などの領域が交錯する学際的な分野です(この分野の詳細を知りたい人は法学部・大石裕教授の『政治コミュニケーション│理論と分析』〔勁草書房、一九九八年〕をご一読下さい)。