教員コラム一覧
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 中川真知子
経済学部でフランス語を担当しています。これまで二十世紀にフランスで展開した文学と思想とに関心を持ち、研究してきました。
-
巻頭言 経済学部
羅典区(カルティエ・ラタン)の春
初めてフランスで住んだ土地はヴェルサイユだった。ルイ十四世が造らせた有名な宮殿と広大な庭園の周りに余り背の高くない住宅が道沿いに並んで建っている。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 三嶋恒平
私の専門は産業発展論、国際経営論、工業経済論であり、途上国経済と企業戦略について考察しています。より具体的には、成長著しい新興国市場に挑む企業の国際戦略と組織的な進化を明らかにしたい、企業行動と組織、イノベーションという観点からグローバル化時代における途上国産業の発展モデルを明らかにし、各国や時代に適切な工業化戦略を提示したい、という目的のもと研究をすすめています。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 ミヤン・マルティン、 アルベルト
私の専門分野は翻訳研究と日本研究です。具体的には、日本近現代における翻訳史と翻訳理論、そして、明治初期の教育史です。この二つの分野を繫げるのは、「明治初期の教育制度における翻訳教科書」という研究テーマです。
-
巻頭言 経済学部
貴重書を使った授業
昨年の四月から、『国富論』で有名なアダム・スミスの『道徳感情論』を原書で読む、という授業(通学課程)を始めました。参加している学生に一文ずつ読んで訳してもらい、分かりにくいところは全員で議論するという授業です。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 加藤伸吾
皆さんはじめまして、経済学部でスペイン語と関連授業を担当している加藤伸吾と申します。
専門分野はスペイン現代史です。 -
教員紹介 経済学部
教員紹介 長倉大輔
私は「計量経済学」と呼ばれる分野において研究を行っています。計量経済学というのは経済やファイナンスデータの統計的な分析方法の開発、およびそれらを実際のデータに用いて分析することを主な目的としています。
-
思考のすゝめ 経済学部
「勤労の義務」について考える
日本国憲法第二十七条一項は、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」としている。これが、﹁国民の三大義務﹂のうちの一つである、勤労の義務の規定である。
-
教員紹介 経済学部
教員紹介 直井道生
私の専門は都市経済学です。多くの、特に専門外の人にとっては、いったい「都市」と「経済学」がどのように結びつくのかイメージしづらいかもしれません。