教員コラム一覧
-
教員紹介 文学部
教員紹介 藤本誠
私の専門分野は日本古代仏教史です。古代仏教史というと、聖徳太子・行基・空海・最澄などの名前や東大寺の大仏などが、一般的にはなじみのあることかもしれません。ですが私の研究は、必ずしもそのような有名な人物や事柄についてではありません。
-
思考のすゝめ 文学部
太宰治の『心の王者』
近代的私学の草分けだけに慶應義塾には本邦初の事柄が多いが、大正六年創刊の学生新聞「三田新聞」もその例に漏れない。大正期、昭和戦前期・戦後期の慶應義塾大学の状況や学生生活を知る上で興味のつきない極めて貴重な資料である。
-
巻頭言 文学部
本能寺の変とキリシタン教会
六月といえば、戦国時時代には有名な大事件が起きている。本能寺の変である。天正十年六月二日(一五八二年六月二十一日)未明、明智光秀が主君の織田信長を投宿中の京都本能寺に討った。
-
思考のすゝめ 文学部
人文・社会科学は役に立つか
今に始まったことではないが、「その学問が何の役に立つのか」という問いを耳にすることがある。皆さんも、家族や知人から尋ねられた経験があるのではないか。また、自らこの問いを発したという方も、いらっしゃるかもしれない。いわゆる実学(実用的と思われている学問)ではない学問分野に対して向けられることの多い問いであるが、昨今では人文・社会科学が主なターゲットになっていよう。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 岩間一弘
東洋史学は多くの地域・人々・テーマとかかわる広範な学問分野といえますが、そのなかでも私は二〇世紀上海をはじめとする中国都市史、および近現代東アジアの食文化を中心とする国際交流史を研究しています。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 上野大輔
どうもこんにちは。文学部の上野大輔と申します。担当しております分野は、日本近世史です。安土桃山時代から江戸時代まで、西暦で申しますと一五七〇年頃から一八七〇年頃までの、およそ三〇〇年間を扱っております。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 佐川徹
わたしが専攻している文化人類学は、ふたつの大きな目的をもった学問分野です。
-
教員紹介 文学部
教員紹介 小倉孝誠
私は近代フランスの文学と文化史を研究しています。